資格解答速報サイト
【大手専門学校の色彩検定/カラーコーディネーター3級 解答速報サイト】
東京商工会議所 カラーコーディネーター検定試験 模範解答
ヒューマンアカデミー 解答速報
資格の大原 解答速報(模範解答)
【色彩検定/カラーコーディネーター3級の有力サイト】
カラーコーディネートの登竜門!
色彩検定/カラーコーディネーターって、どんな資格?
色彩検定とは、公益社団法人色彩検定協会(略称A・F・T)が実施する、色に関する知識や技能を問う民間資格です。2006年度からは、文部科学省後援となりました。
日常生活を取り巻き、デザイン分野で大切になる「色」について深く知ることで、生活がよい豊かなものになり、仕事上でも活かすことができる、「趣味と実益を兼ねた資格」です。
色に関する資格はいろいろ
色に関する資格は、A・F・Tの色彩検定の他に、東京商工会議所が主催するカラーコーディネーター検定試験というものもあります。
どちらも「色」そのものに対する知識や、色を活かすための事柄について出題されます。試験内容、受験資格や合格率などには大きな差はありません。出題分野も重複している部分が多くあります。
両者の違いについては、色彩検定は服飾系団体から始まった資格なので「ファッション系」分野に強いとされています。歴史もこちらの資格の方が古いので認知度が高い資格です。
一方で、カラーコーディネーター検定試験はインダストリアルデザインである「工業分野」に強いと言われています。また、カラーコーディネーター検定試験の1級は「ファッション」「商品」「環境」の3分野に分かれていて、より専門性が高い試験になっています。
色について勉強を始める人は、色彩検定の3級から始めるとよいでしょう。
色彩検定/カラーコーディネーター試験情報
試験は、1級から3級までの3段階に分かれていて、合格するとA・F・Tにより「色彩コーディネーター」の称号が与えられます。
(参照:公益社団法人色彩検定協会 https://www.aft.or.jp/)
試験日程について、夏季は6月下旬の日曜日、冬季は11月下旬の日曜日の年2回行われます。(1級については、冬季のみで、2次試験まであります。)
2~3級と1級の一次試験は、マークシート方式で解答することになります。
受験資格は特にないので、誰でも受験することができます。受験者には、幅広い年齢、職業の受験者がいるようです。3級の受験者については、専門学校生や大学生などが中心となっています。
色彩検定/カラーコーディネーター3級の試験範囲と対策
3級の勉強方法ですが、色に関する「基本的な知識」が問われることになります。合格率も70%と高いので、勉強をきちんとしさえすれば合格できる資格です。
A・F・Tからも公式テキストや問題集が発売されているので、それらをよく読み、問題を解くことで、独学で試験に合格することができます。
勉強方法としては、まずある程度範囲を区切って、テキストを何度か読みましょう。何度か読んでいるうちに、理解が深まってくるので、そうしたら練習問題を解くようにしましょう。
「PCCS」という色見本についても理解しないといけませんが、机やトイレの前に貼るなどして、日常で何度も目に触れるようにするようにしましょう。
ファッション・インテリアなどが好きで興味がある人は、興味深く勉強できる資格です。せっかくなので、楽しみながら勉強しましょう。問題集がすらすら解けるようになれば、合格の可能性が高くなります。
色彩検定/カラーコーディネーター資格の活かし方は様々
趣味として資格を取得し、自分の洋服のコーディネートや部屋のインテリアに活かすことができます。
また、仕事業務でも活かすことができます。例えば、プレゼン資料やPOPチラシなどを、より効果的な色彩バランスで作ることができます。
デザイン業を志している人や既に従事している人は、その分野のデザインに関する知識を習得しながら、色彩検定の2級、1級と難易度の高い資格をめざしましょう。色彩効果は人の心理に働きかけるものです。色について専門的な知識を持つことは、より質の高い、クリエイティブな仕事をする手助けになるでしょう。